久々に「めばちこ」が出来ました。
めばちこが下まぶたに出来ました。めばちことは?
「ものもらい」とも言います。
まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症
のことです。
学術的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。
「 めばちこ」はもともと摂津、河内、和泉、紀伊、播磨の言い方で、
「めばっこ」とも。
「 めぼ」「めいぼ」は、京都などその他の近畿、四国、周防、長門、
中京での言い方。
「 ものもらい」は東海、関東の太平洋側での言い方で、
「他人に品物をもらうと治る」という俗信に由来します。
地方によって、呼び名が変わっています。
めばちこの原因を教えて下さい。
どこにでもいる細菌が何らかのきっかけで炎症を起こしてしまう病気です。
細菌に感染することで起きる急性の化膿性炎症です。麦粒腫は細菌に
感染することで起きる急性の化膿性炎症です。
まぶたの外側の汗腺や、まつげの根元に感染したものを「外麦粒腫」、
まぶたの内側の「マイボーム腺」の部分に感染したものを
内麦粒腫」と呼びます。
麦粒腫を起こす細菌は特別なものではなく、黄色ブドウ球菌や
表皮ブドウ球菌など生活環境のどこにでもいる種類の細菌です。
これらの細菌は、切り傷を化膿させたり、にきびを作ったり
するだけでなく、健康な人ののどや鼻の穴、手などの皮膚
毛髪にも付いている「常在菌」と呼ばれる仲間です。
麦粒腫の原因は、このようにどこにでもいる細菌が、何らかの
きっかけで炎症を起こしてしまう病気なので、特に他の人へ
感染することについては神経質になる必要はありません。
めばちこの治し方を教えて下さい。
抗菌薬による治療
「めばちこ」の治療では、主に黄色ブドウ球菌を殺菌できる抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏が用いられます。
症状が重い場合は抗菌内服薬を用いる場合があります。
治療が適切な場合は、約1~2週間で完治します。
外科的治療
症状が重い場合は、小さな切開を行い、うみを排出させることがあります。

治療の際に気を付ける点
ものもらいは、他の人にうつる病気ではありません。
ただし、汚れた手で患部をいじると、治りが遅くなったり、完治しても再発したりする場合があります。
患部を不必要に触らないようにしてください。
アラ還の独り言
久々の「めばちこ」君です。
左瞼の下側です。
女性ならアイラインが引きにくい感じで、凄く痛いと言う事も
有りませんが、お化粧をして良いのか悪いのか・・きっと
、悪いよね・・な感じです(笑)
1週間位で終息してくれそうな今回の「めばちこ」君です。
早く、引っ込んでね!
今日も出逢った皆さんに感謝です。そして、私にも、ありがとう。
TO BE CONTINUED・・・
続く・・・