先日の「マインドフルネス」の早朝のスクールでの最初のお話が「冬季のうつ」の話でした。
目次
冬季うつの原因と対策 その前に「冬季うつ」とは・・?
春には治ってしまうそうなので、皆さん我慢されてるそうなのですが「冬季うつ」という病気が有るそうです。そもそも、どんな病気なのでしょうか?
「冬季うつ」とは・・?
うつ病の中に、秋から冬にかけて毎年症状があらわれる「季節性うつ病」があります。
別名で「季節性感情障害」ともいわれています。
毎年、日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状があらわれはじめて日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返す傾向にあります。
外国では「ウインターブルー」「SAD」(Seasonal Affective Disorder)とも呼ばれています。
「冬季うつ」の症状とは・・?
具体的には
-
抑うつ意欲が無くなる、気分が沈む、興味関心が低くなる、志向が停止してしまう
-
倦怠感常にだるさがある、疲れやすい、体が重く感じる
-
気力の低下「気力」は元気や精力とも表現されます。すぐに行動できない、やる気が出ない・続かない
-
過眠寝すぎてしまう、朝起きられない
-
日中の眠気充分に睡眠をとっていても日中眠気がある
-
過食や体重増加お米やパンなどの炭水化物やジュースなどの甘いものを欲する。その結果として体重増加につながる。 (睡眠学より出典)
「冬季うつ」の原因
「冬季うつ」の対策 セロトニンを増やすには?
脳内の神経伝達物質であるセロトニンは「幸せホルモン」「幸福ホルモン」とも呼ばれ「心の元気」をつくると言われています。人間は眼から光を取り込むことで脳がセロトニンの分泌を促します。
この光は太陽光はもちろんですが、照明による光を眼から取り込むことでセロトニンが分泌されます。
セロトニンは精神を安定させるはたらきがありますが、夜はメラトニンという物質に変わり眠りをもたらします。(睡眠学より)
東京海上日動あんしん生命 ドクター根来の健康+長生き生活講座 心の元気より
|
まとめ
・冬になると「冬季うつ」「ウィンターブルー」と呼ばれる「うつ病」の症状が高緯度の
地域に住む人に発生しています。
・原因は「日照時間」が非常に関係していて情報伝達ホルモンの「セロトニン」の不足に
依るもので有ると言われています。
・「マインドフルネス瞑想」をすると「幸せホルモン」の「セロトニン」が分泌されて
「自律神経」が整います。
・病院に行かずに自分で治すには、「早起き」して20分以上の「ウォーキング」を
する事で自ら朝日を浴びて目から光を体内に取り入れる事により、「セロトニン」を
分泌する方法に加えて「マインドフルネス瞑想」で、さらに「セロトニン」を出す
方法があります。
・朝に「セロトニン」を出すと14~15時間後に「メラトニン」に変わります。
・ホルモンのバランスが整い「自律神経」が整う事で自ら「冬季うつ」を治す
事が出来るようになります。お薬に頼らない一番の健康法になります。
「マインドフルネス瞑想」のやり方は、こちらを参考にして下さいね。
今日に出逢った全ての人に感謝です。そして、私にも、ありがとう。
TO BE CONTINUED・・・
続く・・・