仕事に行く前にテレビを観てたら、面白いニュースをしていました。
日本に滞在して10年以上になる車いすで生活している障害者の
ジョシュさんのお話でした。
外国人障害者がみた日本の観光地のおもてなしポイント
今日は、浅草の特集でした。
ますは、人力車でした。
人力車で観光なんて、一度してみたいですよね。
しかし、車いすに乗ってる方は、どうやって乗り込むのでしょうか・・?
浅草には、日本初の車椅子で乗り込む事が出来るこんな物がありました!
車椅子利用のお客様向けに段差なく車椅子から人力車への乗り移りと介助が
できるスロープ付き人力車乗降台「バリアフリーリキシャステーション」を
開発・実用化しました。(実用新案特許登録)
人力車の乗降は階段と同じような上り下りが必要なため足の悪い方には
至難の業でしたが「バリアフリーリキシャステーション」を利用する
ことで段差の上り下りが不要になり、高齢者や障がい者の方々の
人力車乗降と介助が大幅に楽になります。
※バリアフリーリキシャステーションは分解・組み立て式のため、皆様の施設に出向いての人力車出張サービスも可能です。
バリアフリー情報
雷門から仲見世通りを抜け浅草寺へ。
浅草寺までは段差がないですが大変混雑している場合は、
仲見世商店の裏手にある平行してある通りを利用するとよいでしょう。
参道は普通は砂利道が多いのですが、全てバリアフリーの車いすOKの
道になっているそうです。
浅草寺へと向かいます
門の下には段差はありません
浅草寺の外観です
ここから車いすで、お参りするのですが、階段がネックになります
よね・・・
しかし浅草寺はお参りが可能です!
どうしてでしょうか・・?
外観|左手に車いすエレベーター
本堂併設のエレベーター|外側
本堂併設のエレベーター|本堂上
アラ還の独り言
介護の仕事で、車いすの方の通院などを経験して、エレベーターの必要性は
感じましたね。
おトイレもそうですけどね・・・
私達は歩けるし階段上れるので、何とも思わなかったですが、車いすの方や
障害者の方にとっては、エレベーターが無かったら本当に困るのです。
以前住んでいたJRの住吉駅の北側にはエレベーターがなくて、住民運動
してましたが、結局まだ出来ていないのですよね。
今日にテレビに出演されてたジョシュさんですが、日本に住まれて10年
以上になりますが、なんと、日本を大好きになられたのは18年前の
初来日の時に起こった出来事でした。
その時に自分が観光で電車に乗った時に、自分が乗っている電動車いすが
自分の体重込みで200キロ有るのに、階段を駅員さんが何人かで、
当たり前の様に持って上がったり下がったりを当然の様にしてくれた事に
大感激して、日本人の、おもてなしの心が大好きになり、いつしか日本に
住みたいと思い、その、おもてなしの心を世界の障害者の方に伝えたいと
思われて、いまでは自分でホームページを立ち上げて世界に発信されて
いるそうです。
素晴らしいですね。
外国の人が評価されている日本人の素晴らしさです。
嬉しいですね。
日本人頑張ろう!(笑)
今日に出逢った皆さんに感謝です。そして、私にも、ありがとう。
TO BE CONTINUED・・・
続く・・・