昨日の夕方のニュースを見ていたら可愛いファションショーの話題をしていました。それはイスラム教徒の女性が被る物でした。イスラム教の事を少し調べてみました。
イスラムのヒジャブってご存じですか?
イスラム教の女性の服装の事を少し調べてみました。
現在、イスラム世界で使用されている女性の服装には以下のものがあります。
欧米諸国のメディアでは厳密な区別はされず、どれであってもブルカと呼称されることが多い。
- アバヤ
- アバヤはアラビア半島の伝統的な民族衣装で黒い布で目と手足の先以外をすべて隠している。
- ヒジャブ
- ヒジャブはスカーフのような布で頭髪を隠すものである。もっとも一般的な服装である。
- ヒマール
- ヒマールはヒジャブより、隠す範囲が広がり、背中まで隠す。
- ブルカ
- ブルカはアフガニスタンで用いられている民族衣装で目の部分も網状になっていて完全に隠れている。
- ニカーブ
- ニカーブは目だけ見せるものである。色は黒が多い。
- チャドル
- チャドルはイランに多い服装である。顔だけ出して体全体を隠す。
- ブルキニ
- ブルキニは近代になってから登場したムスリマ向けの水着である。イスラム教の戒律に合うように全身を覆うタイプの水着になっている。(wikipediaより出典)
ヒジャブの意味は?
ヒジャブとは、アラビア語で「覆うもの」という意味です。
イスラム教は戒律の厳しい宗教なので、女性に対して差別とかが言われていますが、イスラム教の経典「コーラン」に依ると女性は美しいものなので、特に守らなければならないと言う事になっており、特別に扱われているそうです。
なので、
女性は美しい→髪の毛が美しい→美しい物は家族以外には見せてはならない→見せないように隠しておきましょう
の図式が成り立つそうです。
結婚するまでは、婚約者にでも見せてはならないと言われてました。
インドネシアで使われている一般的なイスラム教徒の女性の服装がヒジャブになります。
日本でヒジャブのファションショーが開かれました
「Kawaii Hijabi Collection」と名付けられた、なんと「ムスリム」×「ロリータ」という、組み合わせのファションショーでした。
(因みに「Hijabi」ヒジャビというのは、「ヒジャブ」を被った女性の事です。)
日本のクールジャパンカルチャーである、ロリータファッション!
イスラム教人口が世界一のインドネシアは、日本のポップカルチャー好きな方が多いそうで、アニメ・コスプレなどがとっても流行っているそうです。
(LucuLucu.pressより出典)
これは、何よりもヒジャブがファッションとして広く受け入れられるように世間の価値観が大きく変わってきているのが最大の理由です。
女性の社会的立場が以前ほど保守的ではなくなってきたという社会背景にも関係が有りそうです。
それと、ヒジャブメーカーがこぞってファッションとしてのヒジャブをアピールしてきて、若い子達のハートを掴んだマーケティングがハマった事。
今やヒジャブ産業はかなり成長して経済にも貢献しているそうです。
(HUFFPOSTより抜粋)
まとめ
・イスラム教徒の服装には宗教上の様々な、しばりが有ります。
・ヒジャブの意味は「覆うもの」というアラビア語です。
・そしてヒジャブはイスラム教徒が一番多いインドネシアの一般的な頭を隠す為の服装です。(スカーフのような布を使います)
・日本の「ロリータファッション」と「ヒジャブ」がコラボしたファッションショーが開かれて大盛況でした。
アラ還の独り言
戒律の厳しいイスラム教徒の女性ですが、お洒落というものは、「自己主張」だとアラ還は思いますので、イスラム教徒の女性がお洒落をしたいと思う気持ちは有って当然かなと思います。
1人のイスラム教徒の若い女性のインタビューがありましたので、それを共有したいとおもいます。
女性たちが個性を表現できるのは素晴らしいことだし、そのことで信仰が軽んじられるわけではないと思う。私の親戚の1人は、それまでヒジャブは巻かなかったのに、去年からファッションとしてヒジャブを巻き始めて、今では毎日ヒジャブを選ぶのを楽しんでるわ。しかも、ヒジャブを身に着けることで、今まで以上に宗教に対する想いが強くなり、信仰も深まったと言っているの。これは素晴らしいことだと思わない?(HUFFPOSTより)
一般的に宗教は持たないと言われている日本人には決して言えない言葉かなと思ってしまいました。
(HUFFPOSTより出典)
この巻き方の絵などは、日本人でも長いスカーフが有ってパーティーシーンにでも使えそうな感じのもありますよね。
アラ還の、もう一つ世代は上になるかと思いますが、昔「君の名は」という映画が有ってそれに出て来て有名になったのが主人公の岸恵子さんがしてらした「真知子巻き」という巻き方でしたよね。
主人公の男性俳優は中井喜一さんのお父さんの永遠の二枚目と言われる佐田啓二さんでした。
最初はラジオドラマだったそうで、この放送の時間になると「女湯から女性が消える」と言われていた伝説の三角関係のドラマだったそうです。
今日はイスラムのお話しから、最後は真知子巻きの話になってしまいました・・(笑)
それでは、今日に出逢った全ての皆さんに感謝です。そして、私にも、ありがとう。
TO BE CONTINUED・・・
続く・・・
|