今日は「マインドフルネス」の大切なお友達2人と「心理学」のお勉強に行ってきました。
このアラ還年代で「心理学」勉強したら理解早いし、面白いやろうなと、ちょうど思ってた時にお友達に声掛けて頂けて有り難かったです。
中身の有るお話でとても、勉強になりました。
講師の先生は、とてもハンサムでした。(大切な要素です!笑)
ニュースステーションを経歴詐称で辞められた方に、そっくりな感じでした(笑)
しかしハンサムなので、よけいに怪しく教室も綺麗で、既に出来上がってる感が有って、私は絶対に今、勉強してる「脳科学」の師匠に勝つ人はいないもんね~」みたいな子供みたいな事を考えて参加してますので、変に緊張してたみたいで、途中で講師の方に、「最初は、凄く緊張されて入ってこられましたが、緊張は解けましたか・・?」と声を掛けられてしまいました。
流石です。読まれてました・・笑
物腰も柔らかく笑わせる所では笑わせ、泣かす所では、きっちり皆さんを泣かせ、アメリカで「心理学」を勉強されてきたそうで、アメリカインディアンと1年間生活を共にされてきた経験もおありだそうで話題も豊富で楽しい時間を過ごせました。
講師がアメリカから心理学のプログラムを持って帰って来られた「自己洞察型プログラム」それはANA、日本経済新聞、読売新聞、HITACHI、SONY、三井住友銀行などの超一流企業で顧問をされておられ何千人、何万人の前で講演をされてるそうで、素晴らしいなという感じです。
兵庫県内の教師の講師もしてると言われていました。
心理学で性格わかります。エゴグラムしてきました。
「エゴグラム」とは、自我状態、心の状態と言われてましたので少し調べてみました。
エゴグラムとは
エゴグラム」とは、精神科医であるエリック・バーンの交流分析における自我状態の考え方を元に、弟子であるジョン・M・デュセイが考案したもので、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたものです。5つの自我状態とは
-
CP(支配性)
-
厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を持って行動し、他人に批判的である。この部分が低いと、怠惰な性格になる。
-
NP(寛容性)
-
優しい心。愛情深く、他人を思いやって行動し、世話好きで保護的で親切である。この部分が低いと、冷淡な性格になる。
-
A(論理性)
-
論理的な心。現実を重視しており、知的で計算力が高く、聡明で頭脳明晰で合理的である。この部分が低いと、非合理的な性格になる。
-
FC(奔放性)
-
自由奔放な心。明るく好奇心旺盛でユーモアがあり、自我中心性で自己中心的である。この部分が低いと、閉鎖的で暗い性格になる。
-
AC(順応性)
-
協調性的な心。他人からの評価を気にし、言いたいことを言わずに我慢してしまい、従順で遠慮がちである。この部分が低いと、マイペースな性格になる。(Wikipediaより出典)
性格はエゴグラムによると・・
結果は3人ともNPが高いタイプでした。このテストの中で一番大切なのは実はACで、ここが高い人は一番「うつ」に近いそうです。お利口さんの値が高いという事は「我慢」がMAX状態で有ると言う事だそうでした。
アラ還の独り言
講師は、今までの「心理学」ではなく、新しい「心理学」の時代なのですと言われていました。
興味深かったのは、「家族」と言うものは、
やりにくい相手と過ごす、自分が勉強する「最小単位」のもの
ですよという話でした。
アラ還世代には「納得!」の一言かと思われます(笑)
普通なら「コミュニケーション」と言う物は「言葉のキャッチボール」で有るべきなのに家族とは「言葉のドッジボール」になってませんか?
ボールが当たり過ぎて、皆でアザだらけです・・(笑)
毎朝に「脳科学」の「師匠」が言われてる内容と同じような内容も言われてました。
潜在能力の90%は使われずに「火葬場」へ持っていかれる。意識は10%、無意識は90%。
子供を育てるのに「言葉」が大切な事。
「子供」は「大人にしらけさせられている」と・・・
「I(アイ)メッセージ」と「YOU(ゆう)メッセージ」の違い
アラ還世代の皆さんはご存じでしょうか・・?
主語を「あなた」から「私」に変えるだけで 批判的な発言に聞こえないことがあります。
例:相手に不満があるとき
→「you」メッセージ・・・ 「だから、あなたはダメなのよ。」
→「I」メッセージ・・・ 「私はあなたの行動に悲しくなるの」
このように自分の意見を伝えるとき主語を「私は~」にしてみましょう。 そうすることで自分の気持ちや考えを 相手に伝えるとき、自分の発言に責任を 持つことになります。一方、主語を「あなた」にすると批判的な発言になりやすいので注意が必要です。次の言葉をIメッセージで返してみましょう。
例題 「あなたはいつも自分勝手で仕事も非協力的だ」
→「私はもっと仕事を手伝ってもらえると嬉しいよ。」実際にみなさんもやってみましょう!
① 「何度言ったら、あなたはわかってくれるの?」
→「I」メッセージ
② 「あなたはいつも遅刻ばかり。」
→「I」メッセージさて、どうでしょうか。
回答例としては・・・
① 「何度言ったらわかってくれるの?」
→「これは大事なことだから、あなたが覚えてくれると私は助かるよ。」
② 「あなたはいつも遅刻ばかりね。」
→「私はあなたと会うのを楽しみにしてたから、ちょっと寂しい気持ちになったわ。」これはあくまで例です。Iメッセージを使うとき ぜひ、参考にしてみて下さいね。(「ダイレクトコミュニケーション」より出典)
もっと早く知りたかった~!!(笑)
YOUメッセージで育てられた子供は「考える能力」が無いのですと言われてました。
それを薬物で捕まった「清原和博」と「高知東生(たかちのぼる)」が捕まった時に2人供「捕まって良かった・・」と同じ言葉を言った事を例に出して言われてました。
子供はお母さんが作った作品ですよとも言われてました。
潜在能力の話をされてる時に、そこが難しいと言われてました。
それと「愛情」の反対は何かご存じですか?
それは「憎しみ」ではなく、「忘れる」ですと言われてました。
他は、チャップリンが
「人生はショートで観ると悲劇だが、ロングで見ると喜劇だ」の言葉にも考えさせられました。
講師は自分の会社をディズニーランドにしたいとも言われてました。
ディズニーランドの顧問もされてるそうです。
あっと言う間の時間でしたが誘ってくれたY子さんに感謝です。
それと、凄い講師さんが潜在能力の話の時に難しいと言われてたのですが、私は我々の「師匠」は、そこを簡単に変えられるので、やっぱり凄い講師さんでも「師匠」の勝ちやね!みたいに思って実は、ほくそ笑みながら講師の話を聴いてました(笑)
「師匠」!この凄い講師さんも、最初は3人から今は5万人と言われてましたよ。
頑張って羽ばたいて下さいね!皆で応援してますからね!
今日も出逢った全ての皆さんに感謝です。そして、私にも、ありがとう。
TO BE CONTINUED・・・
続く・・・
|