皆さんは、ちゃんと理解出来ていますか?
新・洗濯表示の正しい意味は?
衣類の取扱い絵表示でわかること
新洗濯表示では、下の参考例のように7種類の図柄がつけられます。
1.洗濯図柄
2.漂白図柄
3.タンブル乾燥*図柄
4.自然乾燥(干し方)図柄
5.アイロン図柄
6.ドライクリーニング図柄
7.ウエットクリーニング**図柄
*タンブル乾燥・・・機械の中で洗濯物を回転させながら温風で乾燥する方式。
**ウエットクリーニング・・・有機溶剤を使わずに、専門家による特殊な技術で行う水洗いのこと。

7種類の図柄のうち、洗濯図柄と漂白図柄は必ず表記されていますが、
他の5種類は製品によっては省略されている場合もあります。
省略した図柄は、その図柄の中でもっとも厳しい処理が適用されます。
たとえば、アイロン図柄が省略されていたら、その製品は
「高温アイロン処理が可能」ということになります。
従来の洗濯表示は「指示(推奨)表示」でしたが、新しい洗濯表示は
「取扱い方の上限」を示すものに変わっています。
表示よりも強い力や高い温度でのお手入れは、衣類にダメージを与える
可能性があるので、注意が必要です。

今までは、「洗濯機洗い」は長方形、「手洗い」は洗濯桶で表示されて
いましたが、新記号はどちらも洗濯桶のマークに統一されました。
水流の強さは、洗濯桶の下の横棒で表現します。
横棒が多いほど力の加減を弱くすることを示します。
【ポイント】
●洗濯桶の中の数字は「液温の上限」を示しています。洗濯桶の中の数字が
「40」なら、40 ℃以下のお湯で洗えます。
●水よりもお湯の方が汚れ落ちは良くなりますが、液温が高いと衣類を
傷めたり、色移りしたりすることがあるのでご注意ください。
洗濯処理記号 (100番台) | ||||
---|---|---|---|---|
従来表示 | 新表示 | |||
番号 | 図柄 | 番号 | 図柄 | 意味 |
160 | ![]() |
液温は60℃を限度とし、洗濯機で処理が出来る | ||
102 | ![]() |
161 | ![]() |
液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い処理が出来る |
150 | ![]() |
液温は50℃を限度とし、洗濯機で処理が出来る | ||
151 | ![]() |
液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い処理が出来る | ||
140 | ![]() |
液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯出来る | ||
103 | ![]() |
141 | ![]() |
液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い処理が出来る |
104 | ![]() |
142 | ![]() |
液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い処理が出来る |
130 | ![]() |
液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯出来る | ||
131 | ![]() |
液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い処理が出来る | ||
105 | ![]() |
132 | ![]() |
液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い処理が出来る |
106 | ![]() |
110 | ![]() |
液温は40℃を限度とし、手洗いができる |
107 | ![]() |
100 | ![]() |
家庭での洗濯禁止 |

今までは、衣類の形で「干し方(自然乾燥)」のみを表示していました。
新しい洗濯表示は、四角形の中に縦線(つり干し)、横線(平干し)を
入れます。
また、従来はなかった「タンブル乾燥」のマークが新設され
(□の中に○で表示)、家庭での乾燥の目安が分かりやすくなっています。
乾燥処理記号:タンブル乾燥(300番台) | ||||
---|---|---|---|---|
従来表示 | 新表示 | |||
番号 | 図柄 | 番号 | 図柄 | 意味 |
320 | ![]() |
タンブル乾燥ができる(排気温度上限80℃) | ||
310 | ![]() |
低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60℃) | ||
300 | ![]() |
タンブル乾燥禁止 |
乾燥処理記号:自然乾燥(400番台) | ||||
---|---|---|---|---|
従来表示 | 新表示 | |||
番号 | 図柄 | 番号 | 図柄 | 意味 |
601 | ![]() |
440 | ![]() |
つり干しがよい |
602 | ![]() |
445 | ![]() |
日陰のつり干しがよい |
430 | ![]() |
ぬれつり干しがよい | ||
435 | ![]() |
日陰のぬれつり干しがよい | ||
603 | ![]() |
420 | ![]() |
平干しがよい |
604 | ![]() |
425 | ![]() |
日陰の平干しがよい |
410 | ![]() |
ぬれ平干しがよい | ||
415 | ![]() |
日陰のぬれ平干しがよい |
衣類の干し方の種類
つり干し・・・物干しざおなどにかけて干す
平干し・・・平らな場所に広げて干す
ぬれ干し・・・洗濯機による脱水や、手でねじり絞りをしないで干す
陰干し・・・日光による日焼け・色あせが心配なものを、直射日光を避けて
干す
新しい洗濯表示には「絞り方」の記号はありません。
絞り方記号 | ||||
---|---|---|---|---|
従来表示 | 新表示 | |||
番号 | 図柄 | 番号 | 図柄 | 意味 |
501 | ![]() |
|||
502 | ![]() |

今までは「ドライクリーニングができる・できない」の表示でしたが、
新しい表示では、ドライクリーニングの種類を明示するようになりました。
円の中の「P」「F」は、使用する有機溶剤の種類を表します。
さらに「ウエットクリーニング」の表示(W)も新設されました。
商業用クリーニング処理記号:ドライクリーニング(600番台) | ||||
---|---|---|---|---|
従来表示 | 新表示 | |||
番号 | 図柄 | 番号 | 図柄 | 意味 |
401 | ![]() |
620 | ![]() |
パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる(溶剤に2%の水添加) |
621 | ![]() |
パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる | ||
402 | ![]() |
610 | ![]() |
石油系溶剤によるドライクリーニグができる(溶剤に2%の水添加) |
611 | ![]() |
石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる | ||
403 | ![]() |
600 | ![]() |
ドライクリーニング禁止 |
商業用クリーニング処理記号:ウエットクリーニング(700番台) | ||||
---|---|---|---|---|
従来表示 | 新表示 | |||
番号 | 図柄 | 番号 | 図柄 | 意味 |
710 | ![]() |
ウエットクリーニング※ができる
※有機溶剤を使わずに、専門家による特殊な技術で行う水洗いのこと。 |
||
711 | ![]() |
弱い操作のウエットクリーニングができる | ||
712 | ![]() |
非常に弱い操作のウエットクリーニングができる | ||
700 | ![]() |
ウエットクリーニング禁止 |
参考 https://panasonic.jp/wash/special/ehyouji.html
どうですか?
色々あるでしょ?
皆さんは理解されていましたか・・?
専門用語も入ってきたりして、ウエットクリーニングって何?
みないな感じですよね~
私達は、この表示を見ながらお店に来られるお客様に、衣類に合った
クリーニングを提案させていただくのですが消費者として事前に少し知識を
持っていただく事も大切かなと思い今日は、この話題にさせていただき
ました。
ここから広がるお話をまた書いていきますね。
アラ還の独り言
やっと、ブログに復活できました!
クリーニング業を今はしているのですが、繁忙期って本当に凄かったです。
忙しいというのは、心を亡くすと書きますが、その通りでした。
やっと落ち着いてきて、寝ていたのですが4時にガバッと目が覚めて
「よし、今からブログ書くぞ!!」と言う気持ちになれました~笑
今日はアラ還のメデタイ復活記念日になりました!
今日に出逢った皆さんに感謝です。そして復活できた私にも、ありがとう。
TO BE CONTINUED
続く・・・