朝から落語です。
日曜日は起きて、すぐにテレビをつけたらNHKで演芸図鑑という
桂文珍さんが司会をされてる番組をしていて、ゲストに桂米丸さんが出て
おられました。
お話が面白くて、仕事に行く準備をしないといけないのに、笑って観て
しまっていました。
桂米丸さんは、私が小さい時からテレビに出ておられた落語家さんです。
「笑点」の初代司会者で、ずっと出演されていたと思います。
調べたら「お笑いマンガ道場」の司会者とか、「お笑いスター誕生」の
審査委員長もされていたそうです。
懐かしさのあまり、「まだ、お元気でご活躍されておられるんやなぁ~」
と安心しました。
全然、ボケておられず、大変なお洒落でダンディーなおじいさまになって
おられていました。
昔は、お顔の垂れが幼心には印象があって、どちらかというと、貧乏臭い
感じも有ったように思いましたが、現在は、落語芸術協会の最高顧問で
あり、93歳の最高齢の現役の落語家さんだそうです。
平成4年秋 紫綬褒章
平成10年4月 勲四等旭日小綬章受章
7月に亡くなった桂歌丸さんの1951年の入門当時の兄弟子だったそうで、
10年後からはお師匠さんで有った方だそうです。
90歳過ぎてもドローンをネタに新作落語を披露したり、頑張っておられる
そうです。
笑顔に品がおありで、朝から嬉しい気持ちになりました。
長生きして日本を引っ張ていただきたいですね。
後半は桂文珍さんの、落語「らくだが来た」でした。
文珍さんとは、神戸の同じ東灘区民と言う事で、喫茶店やら駅で何回も
遭遇しております(笑)
小さい頃は、私は新開地という所に松竹座という寄席が有ったので、
よく行っていました。
最近新開地の南側に寄席が出来たそうで、また行ってみたいと思います。
上方落語をみるならここ
関西の寄席を調べてみました。
上方落語協会所属の落語家が中心の寄席。
所属会社に関係なく、ほとんどの落語家さんは協会に所属しており、
米朝一門の一部の方など協会に所属していない人もいますが、夜席などに
出演することはあるようです。
◎最寄り駅
・地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅4-B出口徒歩3分
・JR東西線「大阪天満宮」駅3出口徒歩3分
朝席 9:00 – 12:00
団体貸切公演、土・日・祝日は若手中心。
昼席 13:00 – 16:00
週替わりに、若手からベテランまでの落語を中心に入れ替わり立ち替わり
登場。
落語以外にも色物(漫才やマジック)も。
夜席 18:30(または19:00)- 21:00
独演会や一門会など各落語家が主催する会を中心に、独自の企画で開く。
(wikipediaより)
動楽亭
米朝一門のざこば師(桂米朝事務所)の作った寄席で、マンションの1室を
劇場とした寄席です。
外の階段から2階へ上がった所。玄関で靴をいで中に入って行きます。
◎最寄り駅
地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前」駅1番出口すぐ、コンビニ横の階段を
2階へ
JR・南海「新今宮」駅より徒歩3分
~喜楽に落語~ ハルカス寄席
1時間三席1,000円、生のお囃子の入った本格的な寄席芸をお楽しみください。
日時
~喜楽に落語~ ハルカス寄席
1時間三席1,000円、生のお囃子の入った本格的な寄席芸をお楽しみください。
日時
9月25日(火)
13:00 / 桂文鹿・桂福丸・桂枝曾丸
14:30 / 笑福亭鉄瓶・桂華紋・笑福亭喬介
受付開始 12:30(入場整理番号付きチケット販売) 開場 各開演の15分前
※混雑状況により、受付時間を早める場合があります。
料金
1,000円 (自由席・税込)
同日2ステージ続けて観劇する場合は2回目500円引き
お問い合わせ
近鉄アート館 : 06-6622-8802
〒652-0811兵庫県神戸市兵庫区新開地2丁目4-13
TEL:078-335-7088 FAX 078-335-7089
専用駐車場はありません。近隣のパーキングをご利用ください。
神戸新開地・喜楽館へのアクセス
・私鉄各線(神戸高速・阪神・阪急・山陽・神戸電鉄)
『新開地駅』東改札口3番出口より徒歩2分
・JR『神戸駅』より徒歩13分
・神戸市営地下鉄『湊川公園駅』より徒歩5分
・神戸電鉄『湊川駅』より徒歩5分
神戸元町 恋雅亭
- 郵便番号:
- 650-0022
- 住所:
- 兵庫県神戸市中央区元町通3-3-10 風月堂ホール (地図)
- 営業時間:
- 毎月10日に開催
湊川神社 神能殿
◆ 鉄道各駅からのアクセス
~大阪から30分、京都・姫路から60分、
乗り継ぎなしの快速快適アクセス~
- ・JR神戸線「神戸」駅 北へ徒歩3分
- ・阪急・阪神・山陽各線「高速神戸」駅
東改札すぐ - ・神戸市営地下鉄「大倉山」駅
南へ徒歩5分 - ・神戸市営地下鉄「ハーバーランド」駅
北へ徒歩5分
- ◆ 新幹線で … 新神戸駅から約10分
- ◆ 飛行機で … 神戸空港より約30分
- ◆ お車で … 京橋IC・柳原ICより各約10分
アラ還の独り言
結構、ありましたね。
姫路にもありましたよ。
上方落語、古典や創作落語、どちらも楽しいですよね。
私は湊川神社の落語に友達が連れて行ってくれた事がありました。
能楽もされているみたいで、厳かな緊張感を感じさせる、静かな場所
でした。
小さい頃はテレビっ子だったので、やはり今思えば、「笑点」を観ていた
のでしょう。
神戸の新開地に有った「松竹座」にもよく通っていました。
私が、小学校当時はまだ現役だった、松鶴さんや、小文枝さんとかに
比べて、桂春団治さんが、一人だけ綺麗なお顔してたなぁ~とか、
コテコテの関西弁ではなかったなぁ~とか、テレビに一番出演してるのは
米朝さんやなぁ~とか
色々考えていたのでした(笑)
鶴瓶の師匠の笑福亭松鶴さん
桂三枝の師匠の小文枝さん
昔から美しかった桂春団治さん
テレビに一番出演されてた 桂米朝さん
皆さんも、お近くの寄席に行かれてみませんか~?
落語は日本が世界に誇るべき、日本の芸術ですからね!
今日に出逢った皆さんに感謝です。そして、私にも、ありがとう。
TO BE CONTINUED・・・
続く・・・